ちょろちょろと追記するつもりが……(瀧汗)

長くなるんで折っとくよ。

アニメ・ゲーム ラン2

プロレスラーが後なんだってば、あれは。(Q.6)

アニメの方で、サンダーライガーが出てきたから、レスラーとしても、サンダーライガーってのが出てきた気がする。
ちなみに、アニメの方では、松井菜桜子女史がヒロインの双子の妹側を演じていたような。どうでもいい話ですね。そうですね。

ケインって、スーパー戦隊ウルトラマン制覇してたんだ!

これは、記憶になかった、というか、調べてなかった。パワードって、ハリウッド主導だったかのプロジェクトだっけ?
違ってた。詳しくは>ウルトラマンパワード - Wikipedia

アニメ・ゲーム ラン3

すーへみは、昔から、すーへみです。(Q.8)

……ゲーマーとしての開眼は、FC時代だもんな……俺(苦笑)。
FC前のブロック6とかブロック15とかも知ってるじぇ? あの頃は……

美乃梨:
 ひであきくんが、懐古モードに入っちゃったんでしばらくお待ちください。

……それが今では……って閑話休題
すーへみ(SFCの俺的略称)が発売された時代ってのは、既に、ファミコンという言葉が一人歩きしていて、コンシューママシンの代名詞とも言える状態にあったのさね。「セガマシンすらも、ファミコンと呼ばれていた」なんて笑い話も存在したぐらい、任天堂の独り勝ちに近い状況にあった。で、そんな中、任天堂が、次世代機として投入してきたのが、件のスーパーファミコン
コンシューママシンでありながら、当時としては画期的な、回転拡縮処理可能な描画チップを搭載し、CPUもソレまでの8bitから16bit*1に拡張。ほぼ、全取っ替えに近いハードとして投入したものだから、バイナリーレベル・ハードウェアレベルでの互換性を諦めて、ACアダプタだけを互換にして別売りにする、という思い切った発売形態をとったのがこれ。末期には、FC時代と同じように、カセットにカスタムチップが搭載されて、機能を拡張するという芸当すら行っていたんだよなぁ。
……これは、化石の言い分だと思うけど、あの時代のゲームの方が、面白いゲームが多いと思う。今のゲームは、なんというか……ね。そういう事よ、そう言うこと。

スポーツラン4?

確かに、バイエルンミュンヘンってサッカークラブ有るけどさ(Q.3)

うっわーややこし。FCバイエルンミュンヘンBMWって、本拠が同じだ……
とはいうものの、意味合いが全く違うのは、あちらでの解説の通り。
……冬崎機械工学研究所のモーターサイクル関係のブランド、FMW(フユザキ・モーター・ワークス)とでもするか? ってこれじゃ、どっかのレスリング団体のようだな(汗)。

アメリカとギリシアは要注意(Q.5)

夏季オリンピックに関しては、2回開催している国は、結構あるね。
フランス、イギリス、ドイツ、オーストラリア、ギリシャアメリカと。
ただ、ギリシアで開催された3回(1896、1906、2004)のうち、1回(1906)は、特別大会なので、回数はカウントしないし、開催年も、ルールに則ってない……んで、扱いが微妙なのよね。と言ったところで、アメリカが過去4回開催している事に変わりはないんで、結局問題の正答に変化は無しってことで。
そうそう。冬季に限って言えば、南半球では一回も開催されていません。これ、実は要注意ポイント。wikipediaを紐解くと判るけど、一回のみの開催国ってのも結構少ない。これは、気候も影響してると思うんだ。ウィンタースポーツがある程度発展できる気候でないと、冬季五輪はやりにくいからね。

芸能ラン1

現代劇としての大河ドラマもあったから……(Q.9関係)

これは、別の問題に関係する部分だけど、木曜時代劇(旧・金曜時代劇)が生まれた理由って、20世紀を舞台にしたモノが有ったからだそうですよ?
……これの覚え方は、下手な方向にもっていくと、多方面から睨まれるので、書かない。

雑学ラン1

テーブルのサイズって……畳の比率じゃないよね?(Q.10)

畳の比率*2らしい。
そうそう。どうしてプールと呼ばないか、って事になるけど、ビリヤードの場合、テーブルにポケットがあるか無いかで、呼び方が変わるけど、それらをひっくるめて呼ぶための言葉が「テーブル」になる、って事らしい。スヌーカーのテーブルのサイズも、これに準拠してる感じだね。

雑学ラン2

タガログ語の「牛」(Q.1)

単語の多くは、覚える他無いです。そうでなくても、日本語には同音異義語も多いんだから、そういう印象で覚えるしかない、かと。
……でも、俺、こういう暗記物苦手なんだよなぁ。どれぐらい苦手かって言うと、単語学習主体の第二外国語1*3と3*4を、4回生まで引きずったぐらい。
ルキアの胸は、バカでかくて牛乳」
刺されても文句言えねーな……うん。でも、個人的には、ユリの大きさが最高です。(誰も聞いてねーよ)

「大地のリンゴ」で、「ジャガイモ」なの?(Q.12)

トマトもジャガイモも、共にナス科だから、キメラ植物・ポマトなんてのも作られたんだけどね。
閑話休題
おじゃが単体をさして、リンゴと表現するのではなく、その実り方をリンゴになぞられてるんでしょう。つまり、根を幹に、葉と茎の部分を根と見立てていると。

学問ラン1

「猫とコーヒーは、アビシニアン」or「アビシニアンって、猫とコーヒーだよね」(Q.11)

ブラジルにコーヒー農場ができたのって、植民地政策の影響でしょ? 確か。
だから、原種が息づいているのは、アフリカ大陸になる、って事だと思ったけど。
一応、扱いとしては地理にしてみたけど、実質的には、ラン3理系・生物か、ラン2の歴史の方が理解しやすいかもね。
ちなみに、アビシニア(アビシニアンとほぼ同意だと思う)ってのは、エチオピアの古名らしい。どうして、こんな小々見出しのタイトルにしたのか、これで判るよね?

学問ラン2

グレゴリオ暦って、グレゴリウス13世に由来(Q.2)

ユリウス歴の誤差を解消するために、置閏・除閏規則を設定して、日数のズレを修正したのが、時の改暦だったらしい。これも、wikipediaを紐解くのが詳しくて良いね。
ただ、正直なことを言うと、これも……何処に含めるのが妥当なのか難しい問題だったりする。歴史的な部分に関することでもあるし、地学・天文学に関することでもあるから。

学問ラン3

半分程度は晴れの範疇。(Q.13)

……言葉の定義に関する問題だけど、定義の基準を気象庁の定義に因っていると判断したんで、地学に分類。
でも、実際のところ、半分雲に覆われている程度では、青空も覗いているから、晴れに含めることもできるわけよね。それに、そうでもしないと、快晴・晴れ・曇りという、非降水天候の分類ができないから、予報にも差し障りが出てくるしね。

今回はここまで。

最後に残った、学ラン4の問題はスルーって事で。
でも、正岡子規と件の俳句は、国語では当たり前に出てくる話だと思う。ま、仮名遣いも近代風だから、近世の松尾芭蕉小林一茶と混同することはないでしょう。多分。

*1:6502からの発展形16bitCPUだったと記憶してる

*2:ここで重要なのは、長辺と短辺の比率を上げていることであって、その面積比を言っているわけではない

*3:一年次開講の必修科目

*4:二年次開講の選択必修科目