2011年5月4日以降販売開始で、判明していると思しき製品のベンダーIDとプロダクトID。
ただし、確認を取っていないので、利用は自己責任で。
追記
- 2013/2/17
-
- DOA5対応スティックのPID/VIDの組み合わせを追加。
- 予防線として購入したんだけど……どうなんだろうなぁ? これは?
- DOA5対応スティックのPID/VIDの組み合わせを追加。
- 2013/2/2
-
- RAP-VX・3つめのPID/VIDの組み合わせを追加。
- 思うところがあって、RAP-VXSAを買ったけど、まさかの第3パターン。
- RAP-VX・3つめのPID/VIDの組み合わせを追加。
- 2012/8/12
-
- x360cのミラーサイト七つの海「Xbox360コントローラー非公式ドライバ」へのURL。正直な話、うちなんかより、ずっとか判りやすい。
- RAP-VX・別rev用のPID/VIDの追記。
- ただし、これからもちょくちょく変更される可能性が有るので、一回公式ドライバで認識させてから、各自で確認を取ることを推奨。
- 2012/4/4
- RAP-VX SEを追加。システム的に何ら変更されているところがないので、RAP-ExとRAP-ExSE/SAとの関係と同様だろうと思っていたら、案の定。
VID/PID対応表
x360c.infの書き換えについては、こちらのサイトを参照のこと。
メーカー | 製品名 | VID IDVender |
PID ID Product |
情報元 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
HORI | ファイティングスティックVX FightingStick VX |
0x1BAD | 0xF503 | FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班 | 特になし |
HORI | ソウルキャリバーV対応スティック RAP.NX |
0x24C6 | 0x5506 | FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班 | x360cを対応させるには、x360c.infを書き換えること。 |
HORI | DOA5対応スティック RAP.NX |
0x24C6 | 0x5506 | 実機にて確認。 | x360cを対応させるには、x360c.infを書き換えること。 |
HORI | デススマイルズ対応スティック RAP. Ex |
0x0F0D | 0x0016 | x360c配布アーカイブ内 readme.txtより |
RAP.Exとしてx360cは認識。 |
HORI | RAP. ExSE | 0x0F0D | 0x0016 | 所有者による実機での確認。 | RAP.Exとしてx360cは認識。 |
HORI | 鉄拳6対応リアルアーケードPRO.Ex 鉄拳6RAP |
0x1BAD | 0xF504 | x360c配布アーカイブ内 readme.txtより |
特になし。 |
HORI | 虫姫さまふたり 対応スティック | 0x1BAD | 0xF504 | x360c配布アーカイブ内 readme.txtより |
鉄拳6RAPとしてx360cは認識。 |
HORI | デススマイルズIIX対応スティック | 0x1BAD | 0xF504 | FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班 | 鉄拳6RAPとしてx360cは認識。 |
HORI | ソウルキャリバーIV対応スティック | 0x0F0D | 0x000D | 所有者による実機での確認。 | ファイティングスティックEx2 としてx360cは認識。 |
HORI | RAP VX-SE RAP.VX |
0x1BAD | 0xF502 | FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班 | 「HORI REAL ARCADE PRO. VX-SA」として、 x360cは認識。 |
HORI | RAP.VX | 0x0F0D | 0x001B | 七つの海・2012年2月14日分記事より | x360c.infの書き換えが必要。 製造時期によって変更されている可能性が高い。 |
HORI | RAP.VX | 0x24C6 | 0x5501 | 2013/2/1にソフマップから ネット通販にて購入した個体で確認。 |
クラスIDかなんかで、何とかできんのか? |
マイクロ ソフト |
Xbox360ワイヤレスコントローラーSE プレイ&チャージキット |
0x045E | 0x028F | 所有者による実機での確認。 | コントローラーとして利用するには レシーバーが必要になるので、 x360wcを対応させる意味はあまりない。 |
マイクロ ソフト |
Xbox360ワイヤレスコントローラーSE HALO4 Ver. |
0x045E | 0x02CA | 所有者による実機での確認。 | プレイ&チャージキットで接続すると、左記のVID/PIDを返すため、PC側での充電確認は、不可っぽい? |
PIDとVIDが同一の組み合わせの場合、x360cが提供するプロパティシートでは、区別して管理することが出来ない可能性がある。