PS/PS2用コントローラー接続コネクタ
><
ピン番号 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
配線色 | 茶色 | 無し | 橙色 | 灰色 | 赤色 | 黒 | 黄色 | 青色 | 緑色 |
アサイン | ACK | 無し | CLK | SEL | +3.3V | GND | +7.2V | TXD | RXD |
直角側が、上になるようにコネクタを配置した場合。ピン番号は、左から9、8、7……となる。
GND | GND | グランド*1。 基準電位になるので、±0Vと記述されることもあるライン。 |
---|---|---|
+3.3V | +3.3V | Vccとも呼ばれるライン。 電子部品などを駆動させるために必要になるライン。 |
+7.2V | +7.2V | バイブレーション用モーターへの給電ライン。 |
psSEL | SEL | アクセス対象が、 メモリカードかコントローラーかを決定するライン。 |
psCLK | CLK | クロック供給ライン。 250kHzだそうな |
psTXD | TXD | psPADへの送信用信号ライン。 |
psRXD | RXD | psPADからの受信用信号ライン。 |
不明 | ACK | アクノリッジライン。 |
http://office-dsan.hp.infoseek.co.jp/pspad/pspad.htm から引用。
たしか、AV7000からコントローラーに渡される電圧は、+5Vだと思ったから、それを3.3に低減するとかしないと、PSの連射回路が動かない可能性が有るのか……
この中で、追いかける必要がありそうなのは、+3.3V線か+7.2V線なんだよな。
……一瞬、コンパクトスティックもあるんだから、それを使って追いかけるのも悪くないんじゃね? って思ったが、アレには、連射回路が搭載されてないよ。orz
実際の信号線の色は、テスタで追いかけて調べるしかないよな。
シグマ9000TB・接続コネクタ
コネクタロックが上に来るように配置した場合、13番ピンは最下段の中央。
ピン番号 | |||
---|---|---|---|
ロックノッチ | |||
4 | 3 | 2 | 1 |
8 | 7 | 6 | 5 |
12 | 11 | 10 | 9 |
13 |
ピンレイアウト/アサイン | |||
---|---|---|---|
ロックノッチ | |||
トリガー3 | トリガー2 | レバー右 | レバー下 |
トリガー4 | トリガー1 | レバー左 | レバー上 |
トリガー5 | トリガー6 | コイン | スタート |
+5V |
コネクタそのものは、ホシデンのTCP9386-310015(丸型多極13ピン)。
web通販は、共立エレショップにて取り扱い有り。
ケーブルはオヤイデ電機で産業用電線>「細物多芯ケーブル」>VVC16芯辺りで代用。
極細ディスプレイケーブルなどは、芯数が足りない*2ため、流用不可。