それ以外のメモ。

><

虫姫さま・ウルトラ開放コマンド
(cave総合スレ・テンプレートから引用)
虫姫さま:ウルトラ開放コマンド
デモ画面で、以下の操作を行う。
上・左・B・右・A・下・下・A・A・B
入力に成功すれば、ヤッター(棒読み)とSEが鳴り、ウルトラ解禁。

><

デススマイルズ追加要素解禁コマンド
STG wikiより引用)
許容タイミングは、コイン投入後のタイトル画面、2P側のABCを押下しながら入力で共通。
■フォレット解禁
 上・上・上・上・B・B・A・A・左・左・右・右・C・C・C・下・C
 ※成功すると「了解しました」とのリアクション。
■峡谷解禁
 C・C・C・A・上・左・右・下・B・C・C・C・下・下・A・B・C・B・A
 ※成功すると犬の鳴き声。
■ローザ解禁
 C・B・A・C・B・上・A・右・C・左・B・下・C・B・A・A・A
 ※成功するとローザ選択時のリアクション。
怒首領蜂大復活ストロングスタイル解禁コマンド
(大復活スレ・テンプレートから引用)
■「怒首領蜂大復活ストロングスタイル解禁(2008/10/15 20:00)
 今までの2つのショットスタイルに加え、新たにストロングスタイルが追加。ボムとパワーの両方の特長を兼ね備えた最強タイプ。

 コイン投入後タイトル画面で2PボタンのABDを押しながら1P側で以下のコマンドを入力
 B・C・B・A・D・下・上・A・A・D・D・C・C・B・B・左・左・A・右・左・左・左
 ※一度このコマンドを入力すると元に戻せません。
 ※入力に成功するとver1.5は「どどんぱち」、ver1.0は「パワーアップ」とボイスがなります。*1
 ※FAXが2008/10/17に配信されているので、余程のことがない限り店員さんが解禁させてると思われます。
むちむちポーク・MANPUKU MODE出現コマンド
http://aoinatsuki.gooside.com/kakushi.html より、引用。
以下のコマンドをタイトル画面で入力すると、
「MANPUKU MODE」が選択できるようになります。
  右、左、左、B、B、B、下、左、上、A、B、右、C
(A=Aボタン、B=Bボタン、C=Cボタン)
むちむちポーク・HARAHARA MODE出現コマンド
http://aoinatsuki.gooside.com/kakushi.html より、引用。
以下のコマンドをタイトル画面で入力すると、
「HARAHARA MODE」が選択できるようになります。
  A、B、右、右、C、C、左、B、左、A、A、上、下
(A=Aボタン、B=Bボタン、C=Cボタン)
鋳薔薇・ゲームモード変更
http://aoinatsuki.gooside.com/kakushi.html より、引用。
クレジット投入後、カウントダウン中以下のコマンドを入力してプレイ
レバーを上に入れながらスタートでHARDERモード
レバーを下に入れながらスタートでEXTENDEDモード
鋳薔薇・自機&ボム性能変更
http://aoinatsuki.gooside.com/kakushi.html より、引用。
クレジット投入後、カウントダウン中以下のコマンドを入力してプレイ
  • Aボタンを押しながらSTART
    • 自機スピードダウン+直進・絨毯爆撃型ボム。
  • Bを押しながらSTART
    • ホーミング型ボム。
  • A+Bを押しながらSTART
    • 自機スピードアップ+前方破壊型ボム。
情報元:青森メトロポリス
dete:05.07.12
マジドロ3(MVS版)・隠しキャラ開放コマンド*2
カーソルを合わせたキャラと同じカウントになったところで、Cを3回押す。

*1:1.5での解禁時のボイスは、サントラに収録。

*2:参照元http://kalu-ban.sakura.ne.jp/sinkou.htm

XPインストール手順

XPのインストール手順

参照元http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

  1. OSのクリーンインストール
    • 手元のXPは、SP2適応済み。Hotfixは、9月までの分を取得ずみのCD-Rがある程度。
  2. KB896256の適応。
  3. プロセッサドライバの適応。
    • ここで、プロセッサドライバの登場ですよ。
    • orz 順番間違えた。
  4. チップセットドライバの更新。
  5. DirectXの更新。
    • また新しいのが出てるんだよねぇ。
  6. ビデオカードを端緒として、ドライバの導入。
    • といった所か。

XRGB-3経由で、プロギアをL997に繋ぐ場合のL997の設定。

項目 設定値
ブライトネス 100%
色温度 9300K
ガンマ 1.4
コントラスト 100%

この、ガンマ1.4ってのが、L567じゃできないんだよなぁ……
確かに、基板をとっかえひっかえすることは、皆無に近いけど……
それでも、XRGB-3を経由させることを考えると、無駄に他の項目をいじることは避けたいし。
どうしたもんかね。

ファストン端子の外し方

HTML化された「家庭用アーケードスティックスレPart20」#189より。

189 名前:ゲームセンター名無し[sage] 投稿日:05/01/12 17:05:49 ID:???
>>187
引っ張ってるときにちょっとでも横に力がかかるとボタン側の端子が折れる
俺はファストン端子と銅線がつながって細くなってるところあたりをラジオペンチでつまんで手首のスナップをきかせてまっすぐ引っ張ったらあっさりとれたよ
強く握ると端子を押さえちゃうからなかなかうまく取れない
そこら辺はどうにかこうにかしてがんがって

ふむふむ。
そこをつまんで、クイッとやれと。
なんかで練習した方が良いな……


とか言ってたら、もう一つの方法。
家庭用 アーケードスティックスレ Part91-445

445 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2009/01/17(土) 21:04:12 id:H1rKUG0l
今更だけど、ファストン端子を抜くときは、
テコの原理を意識すれば簡単に抜けますよ。

1. ボタンを机に固定する
2. 端子を横からペンチとかで挟む
3. ペンチの下に台になるものを入れて、テコの原理で引っこ抜く。

まっすぐ引っ張って抜くのはかなり大変だし、
こじると変形していくので繰り返しに耐えなくなるよ。

こっちの方法は、たしか……画像ローダーに、参考写真が上がってたな。

ピンレイアウトとか。

PS/PS2用コントローラー接続コネクタ

><

ピン番号 9 8 7 6 5 4 3 2 1
配線色 茶色 無し 橙色 灰色 赤色 黄色 青色 緑色
アサイ ACK 無し CLK SEL +3.3V GND +7.2V TXD RXD

直角側が、上になるようにコネクタを配置した場合。ピン番号は、左から9、8、7……となる。

GND GND グランド*1
基準電位になるので、±0Vと記述されることもあるライン。
+3.3V +3.3V Vccとも呼ばれるライン。
電子部品などを駆動させるために必要になるライン。
+7.2V +7.2V バイブレーション用モーターへの給電ライン。
psSEL SEL アクセス対象が、
メモリカードかコントローラーかを決定するライン。
psCLK CLK クロック供給ライン。
250kHzだそうな
psTXD TXD psPADへの送信用信号ライン。
psRXD RXD psPADからの受信用信号ライン。
不明 ACK アクノリッジライン。

http://office-dsan.hp.infoseek.co.jp/pspad/pspad.htm から引用。
たしか、AV7000からコントローラーに渡される電圧は、+5Vだと思ったから、それを3.3に低減するとかしないと、PSの連射回路が動かない可能性が有るのか……
この中で、追いかける必要がありそうなのは、+3.3V線か+7.2V線なんだよな。
……一瞬、コンパクトスティックもあるんだから、それを使って追いかけるのも悪くないんじゃね? って思ったが、アレには、連射回路が搭載されてないよ。orz


実際の信号線の色は、テスタで追いかけて調べるしかないよな。

シグマ9000TB・接続コネクタ

コネクタロックが上に来るように配置した場合、13番ピンは最下段の中央。

ピン番号
 ロックノッチ 
4321
8765
1211109
 13 
GNDは、シールドに接続
ピンレイアウト/アサイ

ロックノッチ 
トリガー3トリガー2レバー右レバー下
トリガー4トリガー1レバー左レバー上
トリガー5トリガー6コインスタート
 +5V 


コネクタそのものは、ホシデンのTCP9386-310015(丸型多極13ピン)。
web通販は、共立エレショップにて取り扱い有り。
ケーブルはオヤイデ電機で産業用電線>「細物多芯ケーブル」>VVC16芯辺りで代用。
極細ディスプレイケーブルなどは、芯数が足りない*2ため、流用不可。

*1:アースとも呼ばれる電極。

*2:そもそも、13極+フレームで、全14本の信号線をまかなっているため、結線省略されているVGAケーブルでは無理がある。

エンコードに関する話。

虫姫さまふたり系列のプレイ動画をエンコードする際、音声は可能な限りモノラルに、ビットレートは24kbpsあたりで。
これを下回ると、不快なブレ音が入るようになり、劣化が酷くなる。
とは言え、このような制限は、ニコ動に上げることを考慮する場合の話なので、そんなことを気にしないときは、適当に64kbpsまで上げるとかすればいい。